ニュース&トピックス

建設業が「子供に人気がない」のは、建築が「創る楽しみ」を失ってしまったから

前回の記事で、江戸の3大職人は「大工・鳶(とび)・左官」だったという話を書きました。江戸から明治を経て、「大正ロマン」という名称で「独自の戸建て住宅の美」を追求した大正時代がありました。 昭和の初期までは「センスの良い大工」が住宅の際立った...
I. 内装工事(床・壁・天井)

内装工事(床・壁・天井)─壁には防湿・気密シートを貼って断熱性・気密性を高めます─

床(フローリング・カーペット)、内壁・天井(クロス張り・漆喰などの塗り壁)など、施主の好みにより、さまざまな素材から選べます 内装の床工事とは、タイルや石を使わない床仕上げのことで、木質系の床張り、畳敷き、じゅうたん・カーペット敷き、ビニー...
H. 左官工事・吹付工事

左官工事・吹付工事 ─いわゆる“塗る工事”のことで「湿式工事」と呼ばれます─

二度塗り・三度塗りによって、建物の「耐久性」や「防火性」を高めます 「左官工事」とは、壁面にモルタルをコテやローラーで重ねて仕上げるもので、建物の耐久性や防火性を高めます。工法や仕上げの種類により、2回塗りで済むものもあれば、3~4回の必要...
ニュース&トピックス

蘆花恒春園(芦花公園):暑い夏に涼をもたらす、四季の花々に癒されます

芦花公園は四季折々の花を見ながら散策できる、ウォーキング・ドッグランにぴったりの公園です。夏の暑い日でも、木々の下を歩いていると日差しを避けられますし、ちょうどよい風が心地よいです。 明治の小説家・徳冨蘆花が過ごした邸宅を中心とした公園  ...
M. 電気工事・ガス工事

電気工事・ガス工事 ─電力消費量とコストの関係を知ろう─

分電盤工事は、分岐回路の数によって工事費が異なる 電気工事(幹線引込み工事、電灯・コンセント工事、弱電工事、照明器具工事) 電気工事については、「工事そのもの」と「電気の使用」の両面からお話ししたいと思います。まず、基本工事については「幹線...
ニュース&トピックス

なぜ?住宅・リフォーム価格はブラックボックスなのか

注文住宅やリフォームの価格って、わかりにくいなあと思ったことありませんか。今回は「なぜ住宅・リフォーム価格はブラックボックスなのか?」というテーマで書いてみます。 私は製造業で「資材の調達・コスト管理」と「製造・工事のプロセス管理」の仕事を...
P. 諸経費

諸経費 ─手続きにかかる費用は、手間をかければ削減できます─

土地・敷地についての確認事項 土地(敷地)を選ぶに当たっての確認事項は以下の通りです。 1.土地および周辺の都市計画・指定状況・道路事情及び公共施設等   → 都市計画図を参照(自治体で閲覧できます)2.土地登記簿による該当敷地の地目・権利...
D. 断熱工事・気密工事

断熱工事・気密工事 ─断熱と気密はセットで考える─

「断熱」とは、夏に外の熱気を取り込まない、冬に外の冷気を取り込まないこと。「気密」というのは「すき間がない」ということ。  まず「熱と空気」、「断熱と気密と換気」について説明しておきます。 「断熱」というのは、夏に外の熱気を取り込まない、冬...
B. 基礎工事

基礎工事 ─1923年(関東大震災)・1995年(阪神・淡路大震災)で基礎はどう変わったか─

「布基礎(ぬのきそ)」と「ベタ基礎(べたきそ)」の変遷 そして「基礎工事」に入ります。基礎工事は「コンクリート工事」「型枠工事」「鉄筋工事」が主体となります。基礎には「布基礎(ぬのきそ)」と「ベタ基礎(べたきそ)」がありますが、近年は9割が...
G. タイル工事・石工事

タイル工事・石工事 ─タイル工事は、いわゆる“貼る工事”のことで「乾式工法」と呼ばれます─

タイル工事は、コスト・工期・メンテナンスの観点から「塗る工法」から「貼る工法 タイル工事とは、床や壁面にタイルを貼りつける工事ですが、コスト・工期・メンテナンスの観点から、「塗る」工法から「(サイディングなどを)貼る」工法に移ってきています...