子供の日と端午の節句は意味が違う!鯉のぼりはいつ出す?お祝いグッズを紹介!

ニュース&トピックス
(写真:AI・Canvaにて作成)

「子供の日」は、男の子のお祝いというイメージが強いと思っている方も多いのではないでしょうか。

「子供の日」と「端午の節句」とは言い方が違うだけではないの?と思っていた人もいるでしょう。

今回は、2つの違いや飾りの種類、飾る時期、おすすめのお祝いグッズをご紹介いたします。

ぜひ、今年の子供の日のお祝いの参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

子供の日と端午の節句は意味が違う!

5月5日は「子供の日」ですが、「端午の節句」とも呼ばれていますよね。

同じ意味として使っている人が多いと思いますが、実は「子どもの日」と「端午の節句」は意味が違うのです。

  • 子供の日 → 男女を問わず、すべての子供たちの健やかな成長を願う日、国民の祝日です。
  • 端午の節句 → 男の子の成長を祝う伝統行事です。

「子供の日」はすべての子供たちを対象とした祝日ですが、「端午の節句」は男の子を中心とした伝統的な行事ということがわかりました。

端午の節句の飾りの種類は?

端午の節句にはさまざまな飾りがあります。

それぞれに意味が込められており、男の子の健康や成長を願う象徴となっています。

一般的な飾りは以下の3つです。

  • 鯉のぼり
    中国の「竜門を登り切った鯉が竜になる」という伝説から、強くて立派になるように」という願いを込めて飾ります。鯉のぼりは家族構成を表すように色分けされることが多く、黒い真鯉(父)、赤い緋鯉(母)、青い子鯉(子供)などが一般的です。

  • 五月人形
    武士文化から生まれた五月人形には、厄除けや健康祈願の意味があります。兜や鎧は、「悪いものから守ってくれる」という意味があります。人形自体には、「男の子が元気で勇敢になれるように」という気持ちが込められています。

  • 菖蒲
    菖蒲は、お風呂に入れて菖蒲湯にしたり軒先に吊るしたりします。邪気を追い払う力があると考えられていて、「元気で健康になるように」と願います。また、「勝負」と音が似ていることから縁起物としても親しまれています。

意味を考えながら飾りを選ぶのもいいですね。

端午の節句の祝い方は?

端午の節句では祝い方にはさまざまな方法があり、家族で楽しめるものがたくさんあります。

一般的には、鯉のぼりや五月人形を飾ります。

また、菖蒲湯に入ることは、端午の節句ならではの伝統的な習慣なので、毎年しているひともいるのではないでしょうか。

他にも、柏餅やちまきを食べる習慣があります。

柏餅は「家系が途絶えない」縁起物として知られ、ちまきは古代中国から伝わった厄除け食品です。

飾り以外も、食べ物でお祝いをすることで日本文化に触れることができますね。

鯉のぼりはいつ出す?

鯉のぼりを出す時期について明確な決まりはありません。

多くの場合4月中旬から5月5日の端午の節句まで飾ります。

早い人だと、3月3日のひな祭りが終わるとすぐに出すという人もいるかもしれませんね。

地域によって異なる場合もありますが、お祝いムードを盛り上げるためには早めに準備することがおすすめです。

お祝いグッズを紹介!

① コンパクト 五月人形 ケース飾り付き


5種類から兜を選べるので、お家の雰囲気に合わせたものをチョイスすることができます。

ケース付きですが、横幅は約40cmほどなので限られたスペースでも飾ることができますよ。

  • 写真で見た通り、素敵な兜でした!ケースも安っぽくなく、前面が磁石で取り外せるので設置もしやすかったです。
  • カラーもデザインも可愛いくてよかったです! 素敵な兜です!! 商品が届くのも早くてよかったです! 
  • 兜の種類が多く、好みの兜を選ぶ事が出来ました! サイズ感も丁度良く、品もあって満足です。

②室内用鯉のぼり


和の雰囲気を感じられる、ちりめん素材を使用した鯉のぼりです。

色合いが柔らかいので女の子がいる家庭で飾っても可愛いですね!

  • 淡い優しい色合いで可愛かったです。 
  • とっても可愛くて、サイズ感もちょうど良かったです!写真の通りでした! 
  • 兜はナチュラルな色合いのものにしたので、それに合う素敵な鯉のぼりが届きました。コンパクトで存在感もあって可愛いです! 

③菖蒲湯セット


いつでも菖蒲湯を楽しむことができるセットです。

菖蒲を買ってくるのが大変という方もこれなら挑戦しやすいですね!

  • とても良いかおりで癒されました! 密封されていたので、安心して使う事ができました
  • しょうぶ湯好きにはたまらない商品です。1年中楽しめます。賞味期限も長いです。

④柏餅とちまきのセット


子供の日に合わせて注文しておけば、家族で楽しむことができます。

プレゼントにも最適ですよ!

  • 丁寧な梱包で安心して購入できます!
  • とても丁寧なお店で、助かりました。

⑤名前旗


鯉のぼりの刺繍がおしゃれな名前旗。

4色から選べるので、お家の五月人形と合わせてもいいですね!

  • こいのぼりと虹のかわいいデザインが気に入っています! 名前の刺繍も綺麗で、金色のオプションをつけるととても豪華になり、可愛くもかっこいい旗に大満足です。
  • 字体も色合いもとてもカッコよく、お祝いの席が楽しみです! 
  • 丁寧な包装と素敵な名前旗と特典の陣羽織とハチマキが届き嬉しく思います。

まとめ

今回は、「子供の日」と「端午の節句」の違いや飾りの種類、飾る時期、おすすめのお祝いグッズをご紹介しました。

「端午の節句」として男の子のお祝いというイメージが強いですが、男女関係なく「子供の日」としてお祝いするという考え方は、家族で祝いやすいですね。

また、飾りを出す時期が明確に決まっていないと悩んでしまいがちですが、4月に入ったらと目安を覚えておくといいかもしれませんよ。

ぜひこの記事を参考に、子供の日のお祝いをしてくださいね。

(執筆者:yama.246)