「職人気質(しょくにんかたぎ)」という言葉があります。
自分の技術に誇りを持ち、納得いくまで仕事に精魂を傾ける性質を指す言葉です。
昔から日本では、職人に対して敬意を払う文化がありました。
そんな職人たちが大活躍していたのが江戸時代です。当時存在していた職種はおよそ140種類にのぼるといわれます。言うなれば江戸は「職人の町」。人々の生活も、職人たちと密接な関わりを持っていました。
そんな中、「華の三職」と呼ばれて人気を集めた職業がありました。
それが、大工・左官・鳶(とび)職人たちです。
現代でも、生活の「衣・食・住」のうち、「住」を支えている、なくてはならない存在ですね。
では、彼らはいったいどんな仕事を請け負っていたのでしょうか?どうして「華の三職」と言われるようになったのでしょうか?
この記事を通して、江戸の家を支える職人たちの仕事について見ていきましょう。
建築職人の需要が大きかった意外な理由とは?
江戸の町で建築業に携わる人々が人気を集めたのには、「火事」が大きく関わっています。
俗に「火事と喧嘩は江戸の華」と呼ばれるほど、江戸時代には火事が頻発しました。当然、多くの家屋も被害に遭います。
そこで建築職人たちの出番です。
火事の規模にもよりますが、修理・建て直しが必要な家屋の数は膨大です。よほどの怠け者でない限り、仕事にあぶれるということはまずありませんでした(もっとも、雨天になれば否応なく仕事は中止なので、雨の多い時期は実入りが少なくて苦労したそうです)。
ベテランともなると、一般庶民のおよそ2倍の給料を得ていたといわれ、需要の高さがうかがえますね。
職人たちの壮絶な下積み時代
そんな職人たちですが、一人前になるためには、まず壮絶な下積み時代を経なければなりません。
12~13歳で親方の家に住み込みで弟子入りしたとしましょう。しかし、入ってすぐに仕事を教えてもらえるわけではありません。
まず任されるのは、仕事とは関係のない親方の家の雑用です。掃除、飯炊きなど、休みなく働かされます。
下働きを1~2年続けると、親方について現場に行くことが許されます。ただしここでも実際に道具を触ったりはできません。任されるのは、やはり雑用ばかりです。
その上ヘマをしようものなら容赦なく張り手が飛び、飯を抜かれたそうですから、そうとうな気力・体力が必要だったことでしょう。
こうした地道な下積みを経たことで、晴れて一人前の職人となることができるのです。
「華の三職」と呼ばれる所以は、その厳しさに耐えたという自信から来るのかもしれませんね。
では、それぞれの仕事について、実際にどのような仕事をしていたのか、見ていきましょう。
大工
奈良時代に造営事業を統括した役所「木工寮」に大工のルーツは求められ、古くから人々に認知されてきた仕事と言えるでしょう。
家を建てるには、後半で解説する左官や鳶をはじめ、畳を運ぶ人や屋根を葺(ふ)く人など、多くの人手が必要となります。そうした職人たちをまとめ上げるのが大工の「棟梁」でした。また、当時は設計士が存在せず、図面を引いて木材を調達するのも、棟梁が担っていたといいます。
このように様々な仕事を任されていたことからも、現場において強い信頼を得ていたことがわかりますね。
左官
建築に際して、漆喰(しっくい)を塗って壁を仕上げるのが左官の仕事でした。
左官技術の起源は中国まで遡れますが、日本にやってきたのは奈良時代の頃と言われます。
壁を美しく仕上げるということで、平安時代には貴族の邸宅や寺院の壁にこの技術が使われました。また漆喰を塗ることによって壁の耐久性・防水性が高められるため、武士が権勢を誇っていた時代には、城郭の建築に重宝されたようです。
江戸時代には火事の対策として注目され、庶民の家屋も漆喰仕上げが行われるようになりました。時代が下るにつれ、実用性だけでなくデザイン性も向上し、様々な建築分野で活躍しました。
鳶(とび)
家を建てたり修理したりするのにあたって、必要となる足場を組むのが、鳶たちの仕事でした。材木を抱えて高所を身軽に飛び回る姿は、江戸の空によく映えたことでしょう。
また彼らは家事の時にも大いに活躍しました。当時の消火活動は、水を使って火を消すのではなく、建物を素早く壊して延焼・類焼を防ぐスタイル。鳶たちは家の構造を熟知し、高所を得意とし、目印に派手な羽織を羽織っていて組織立てて動けたという、火消しにはうってつけの人たちでした。勇敢に火に立ち向かっていく様は、町の人たちの注目の的だったようです。
まとめ
この記事では江戸の家を支える職人たちについて紹介しました。
彼らがなぜ「華の三職」と呼ばれ人気を集めていたのか、その理由がおわかりいただけたでしょうか?
今でも職人たちは長い年月をかけて培ってきた伝統を大切にしながら、時代に合わせた新たな技術を取り入れ、私たちの生活を支えています。
紹介したのは職人たちが実際に請け負っていた仕事内容のごく一部です。この記事を通して、職人たちの歴史について興味がわいたら、ぜひ詳しく調べてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。