諸経費 ─手続きにかかる費用は、手間をかければ削減できます─

P. 諸経費
スポンサーリンク

土地・敷地についての確認事項

土地(敷地)を選ぶに当たっての確認事項は以下の通りです。

1.土地および周辺の都市計画・指定状況・道路事情及び公共施設等
   → 都市計画図を参照(自治体で閲覧できます)
2.土地登記簿による該当敷地の地目・権利関係等
   → 土地登記簿を参照(法務局にあります)
3.用途地域・容積率・建ぺい率・指定地域・地区(防火・準防火地域・法22条)
   → 都市計画図(都市計画法・建築基準法)
4.電気・ガス・上下水道の状況 → 窓口に確認、現地で確認
5.敷地・接道状況 → 都市計画図、現地で確認
6.地質・地盤強度・地下埋設物の有無 → 試掘調査(ボーリング)等
7.日照・風雨・積雪・騒音等の程度 → 現地で確認
8.電波障害の有無 → 総務省 総合通信局

土地の取得に関する費用

1~7項目のそれぞれについて説明します。

1.土地代

土地の実勢価格(相場)の計算方法ですが、実際の取引価額をチェックしても良いのですが、
公示価格(国土交通省)、路線価(国税庁)、固定資産税評価額(総務省)のデータから
算出する方法もあります。
 つまり、
 ●公示価格(実勢価格の90%程度)(公示価格÷0.9=実勢価格)
 ●路線価(実勢価格の80%程度)(路線価÷0.8=実勢価格)
 ●固定資産税評価額(実勢価格の70%程度)(固定資産税評価額÷0.7=実勢価格)
 で、概算が算出できます。

2.土地売買契約

 契約書に貼る収入印紙代は、国税の印紙税法に以下のように定められています。
 ●1千万円を超え5千万円以下・・・2万円
 ●5千万円を超え1億万円以下・・・6万円
 ●1億円を超え5億円以下・・・・・10万円

3.売買仲介(媒介)手数料

 ●200万円以下の部分・・・・・・・・・・・5%×消費税
 ●200万円を超えて400万円以下の部分 ・・・4%×消費税
 ●400万円を超えた部分・・・・・・・・・・3%×消費税

例:取引価格が「1000万円」の場合の場合の手数料

<価格帯ごとに計算する方法では>
①200万円以下の部分が 200万円×5%=10万円
②200万円超~400万円以下の部分が 200万円×4%=8万円
③400万円超の部分が 600万円×3%=18万円
で、①+②+③=36万円
となります。
<速算式を使うと>
売買価格1000万円×3%+6万円=36万円
となり、どちらも金額は一致します。

4.登録免許税

 登録免許税(所有権移転登記) → 固定資産税評価額の2%
 登録免許税(抵当権設定登記) → 借入額の0.4%

5.報酬(司法書士に依頼した場合の代行手数料)

 報酬(司法書士手数料) → 登記手続きに対する報酬

6.住宅ローン手続き費用
  ※住宅ローンの借入限度額は、目安として税込み年収の5倍以下
 ・融資事務手数料 → 金融機関により異なる
 ・印紙税(ローン契約書)→ 印紙代
 ・住宅ローン保証料
 ・抵当権登記費用(免許税・印紙税)
 ・登記手続き報酬:60,000円程度(→司法書士へ)
 ・団体信用生命保険料:(→生保会社へ ※ローン金利に含まれることが多い)

 ・フラット35物件検査手数料:20,000~30,000円程度(→検査機関へ)
 ・火災保険・地震保険:年間20,000円程度→損保会社へ)

7.不動産取得税
 宅地や不動産を取得した場合、土地と建物それぞれにかかる(登記後数カ月以内:地方税)
不動産取得税=課税標準額(固定資産税評価額)×税率4%

コメント