AIとプログラミングの早期教育で子どもの未来を切り開く!

ニュース&トピックス

(更新日:2025年3月30日)

小さなお子さんをお持ちの家庭では色々な習い事をさせていると思いますが、AIやプログラミングについてはどう考えているでしょうか?
筆者には小学生と幼稚園児の2児がいますが、子どもの将来を考える中で、AIやプログラミングを早いうちから学ぶことの大切さを感じています。
AIやプログラミングは、将来の社会で必要不可欠なスキルとして注目されており、早期に始めることで、子どもたちに大きな可能性を開くきっかけになると考えています。
この記事では、AIとプログラミングの早期教育がなぜ重要なのか、どのように始めればよいのかなど、具体的な情報を分かりやすくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

プログラミングとAI(人工知能)の違いとは何なのか?

初めに、「プログラミング」と「AI」の違いについて簡単に説明します。

プログラミングとは…、
● 人間が前もって動作を指定する
● 決められた通りに動く
● 命令に基づいて実行される

AIとは…、
● 自ら状況を判断できる
● 自律的に行動を選択する
● 指示がなくても判断できる
● 状況に応じて柔軟に対応できる

このように、プログラミングは「決められたルールに従って動く」のに対し、AIは「自ら考え、行動する」という点で大きく異なります。
現在のAIは、ディープラーニングや機械学習の発展により、経験を重ねるごとに賢さを増しています。人間が都度指示を与えなくても、コンピュータ自身が繰り返し学習し、試行錯誤をして成長していくのです。

その成果は、囲碁や将棋の分野でプロ選手を上回る成績をおさめることがあるほどです。特定の分野では、人間より優れた能力を発揮することもあるのです!

なぜAIとプログラミングの早期教育が必要なの?

私たちの生活では、すでにAIはさまざまな場面で活躍しています。

たとえば、
● インターネットでの検索
● ネットショッピングでのおすすめ商品表示
● スマートフォンでの音声アシスタント
● タクシーの配車サービス
● 医療診断のサポート

現代は「AIの時代」と言われていて、今後さらに多くの場面でAIが活用され、私たちの仕事や生活の方法も大きく変わっていくでしょう。
だからこそ、子どもたちにはAIをうまく活用できる力を早期に身につけてほしいと考えています。

未来を生きる子どもたちに必要な「考える力」って?

現代の子どもたちを見ていると、これからの時代を生きていく子どもたちには、新しい力が必要なのではないかと感じることがあります。

それは例えば、

● 問題が起きた時に自分で解決する力
● 順序立てて考える力
● パソコンやタブレットを上手に使う力

実は、これらの力は子どもたちがAIやプログラミングを学ぶその過程で、自然と身についていく可能性があります。

そしてこれらの力は学校での勉強や毎日の生活でも、とても役に立つはずです。たとえば、算数の文章問題を解いたり、理科の実験をしたり、社会科で環境問題を考えたりする時など。

今の時代は、ネットの情報を正しく理解して、自分の考えをはっきり伝える力も大切です。プログラミングを通じて「こんなことができたらいいな」というアイデアを形にする経験を積むことは、子どもたちの将来にとって、とても大きな強みになるはずです。

小さい頃から学ぶことの大切さ

小さい子どもたちは本当に物覚えが良くて、新しいことを楽しみながらどんどん身につけることができます。

小さい頃に基礎をしっかり身につけておくと、その後の学びがぐんとラクになります。「できた!」という経験を重ねることで、新しいことにもどんどんチャレンジしようという気持ちが育つんですよね。

最近は、子ども向けのプログラミングおもちゃや教材がたくさんあって、遊び感覚で楽しく学べるようになっています。我が家の子どもたちも、ゲーム感覚でわくわくしながら取り組んでいます。

こうやって楽しく学んだことは、子どもの心にしっかりと残るんです。だから、「遊び」と「学び」が自然に結びつく小さな頃から始めるのが、とても良いタイミングだと思います。

AIとプログラミング教育を始める具体的な時期とは?

新しい挑戦をする際には、子どもの成長過程で興味を持ち始めるタイミングを見極めて始めることが大切です。では、AIやプログラミングを始めるのに最適な時期はいつなのでしょうか?ここでは、年齢別に具体的な始め方を紹介します。

始めるタイミングは「その子ども」次第!

一般的には、小学校低学年くらいからがプログラミング教育を始めやすい時期だと言われています。
この時期の子どもたちは、ゲームや遊び感覚で楽しみながら基本的な考え方を学べます。ただ、興味を持つタイミングは子どもによって違いますので、その子に合ったタイミングを大事にしてほしいと思います。

例えば、絵が好きな子にはアニメーションを作るプログラミングを、ロボットが好きな子にはロボットキットを活用する、などといった方法がおすすめですよ。

年齢別に見る!AIとプログラミングの効果的な学習方法とは?

年齢によって、効果的な学習のアプローチは変わってきます。ここでは、時期別におすすめの学習法をご紹介します!

  • 幼児期:パズルやブロック遊びを通じて、順序を考える力や観察力を育てていきましょう
  • 小学生:Scratchなどのプログラミングツールを使い、簡単なゲームやアニメーション作りを体験がおすすめです(※Scratchは、主に子ども向けに設計されたプログラミング言語とオンラインコミュニティです。ブロックを組み合わせてコードを作ることで、視覚的にプログラミングの基礎を学ぶことができます。これにより、ゲームやアニメーション、音楽、物語などを簡単に作成でき、プログラミングの概念を楽しみながら理解することが可能です)
  • 中高生:Pythonなどのプログラミング言語を学び、データ分析やAI技術の基礎に触れます。具体的には、AIを使った簡単なアプリの開発やロボット操作にも挑戦できます(※Pythonは、シンプルで読みやすい文法を持つプログラミング言語です。その直感的なデザインと豊富なライブラリにより、初心者からプロフェッショナルまで幅広く利用されています。Pythonはデータ分析、機械学習、ウェブ開発、自動化など多くの分野で活用されており、その柔軟性と使いやすさが人気の理由です。)

学び方はたくさんありますが、子どもの興味や目標に合わせて柔軟に選ぶことが大切です。また、家庭での取り組み以外にも、学校での学習や、プログラミング教室なども併用すると効果的です。

AIとプログラミング「具体的に何から始めればいいの?」

では実際にAIやプログラミングを学ばせたい!となった場合、具体的にはどんなことから学習を始めれば良いのでしょうか?こちらについては筆者も最初は戸惑いましたが、段階的にステップを踏んで進めることが大切だと感じています。

AIとプログラミング【最初に学ぶべきこと】

プログラミングの基本は、「順序」「条件」「繰り返し」という概念です。これらは、どんなプログラミングでも必要な基本の考え方です。また、AIについて学ぶ際には、画像や音声の認識といった、仕組みを理解するところから始めるとより分かりやすいかもしれません。以下に、プログラミングやAIについて初めて学ぶ際の、具体的な例をご紹介します!

  • パズルとゲームで遊ぶ:プログラミングの基礎は、物事を順番に考えたり、問題を解決すること。パズルや簡単なゲームを通じて、楽しく考える力を育てましょう。
  • 指示を覚える:コンピュータは「指示(プログラム)」を聞いて動きます。順番に指示を出すことの大切さを、日常の中で考えてみましょう。
  • ゲーム感覚でプログラミング体験:Scratch JrやBlocklyなどのアプリを使って、絵や動きを作ってみよう。プログラミングは楽しい!ということを体験することができます。
  • アイディアを形にしてみる:絵を描いたり、物語を作るのと同じように、プログラミングで自分の考えを形にしましょう。小さなゲームやアニメーションを作ってみるのも面白いですよ。
  • AIって何だろう?:AIは、「賢いロボットやコンピュータ」であると教えてください。また、簡単な絵本や動画で、AIにはどんなことができるのかなど、少しずつ知ってみましょう。

これらを通じて、AIやプログラミングについて楽しく学びましょう!お家でも学校でも、興味が湧いたらどんどん挑戦してみてくださいね!

初心者におすすめ!AIやプログラミング学習に便利な教材やツール

初心者にまずおすすめしたいツールは、、ScratchとTeachable Machineです。これらは画面上で視覚的に操作でき、楽しく学べる工夫がされています。また無償で提供されているのも嬉しいポイントです。
Scratch(スクラッチ:MITメディアラボが開発した子ども向けのプログラミング学習ツール)
ブロックを組み合わせて簡単プログラミング
ゲームやアニメーションが作れる

Teachable Machine(ティーチャブルマシン:Googleが提供する無料のAI学習ツール)
写真や音声を使って簡単にAI体験
ブラウザだけで利用可能
加えて、市販のロボット教材や子ども向けのプログラミング本を活用するのもおすすめです。地域によってはプログラミング教室が定期的に開催されており、親子で楽しみながら参加できる場が用意されています。

さらに、家庭で取り組める教材が増えてきており、特にオンライン学習は手軽に始められて、続けやすい点が魅力です。子どもたちが飽きないように、ゲーム感覚で楽しみながら学べるプログラムを選ぶと良いでしょう。

はじめてのScratchプログラミング入門|スクラッチの基本と使い方【小学生でも出来る!Scratchでゲームやプログラミング】

まとめ

AIとプログラミングはこれからの時代に欠かせないものであり、その早期教育は、子どもたちの未来を切り開く大きな力となってくれるはずです。技術を学ぶことで、子どもたちは社会で必要とされるスキルを身につけ、幅広い分野で活躍できる可能性を手にすることができます。

また、問題解決力や創造力を育むことで、日常生活や学校の勉強にも良い影響を与えてくれるでしょう!

まずは、子どもたちが楽しく学べる環境を整え、親子で一緒に楽しく学ぶことから始めてみてはいかがでしょうか?

(執筆者:yuffy)