【2025年】第2子以降が保育料無償になった自治体まとめ

ニュース&トピックス

(更新日:2025年3月13日)

子育て中の共働き世帯にとって、保育料の負担は大きな悩みの一つです。
せっかく働いても、保育料で給料の一部が消えてしまうという声が多く聞かれます。

しかし、最近では第2子以降の保育料が無償化される自治体が増加しています。また、従来は第2子以降が無償化の対象となる一方で、第1子が小学校に進学すると無償化の対象外となるケースや、無償化の対象が住民税非課税世帯のみという場合も多かったです。

最近では第1子の年齢や収入額に関わらず、第2子以降が無償となる自治体も増えてきました。
これにより、共働き世帯の家計支援が進んでおり、大きな改革と言えます。

今回は、そんな第2子以降の保育料が完全に無償となった自治体についてまとめます。

スポンサーリンク

第2子以降の保育料が完全に無償となった自治体

<北海道>
沼田町、札幌市、小樽市、余市町、上ノ国町、黒松内町、むかわ町、厚沢部町、蘭越町、函館市、せたな町、中川町、幌加内町、苫前町、天塩町、中頓別町、礼文町、北見市、紋別市、清里町、上士幌町、清水町、中札内町、厚岸町、標茶町、鶴居町、白糠町

<青森県>
なし


<秋田県>
湯沢市

<岩手県>
すべての市町村で適用

<宮城県>
七ヶ宿町、角田市、岩沼市

<山形県>
なし

<福島県>
いわき市、会津若松市、福島市、二本松市、群山市、須賀川市

<新潟県>
長岡市、新潟市、十日町市

<栃木県>
宇都宮市、佐野市、益子町、茂木町、栃木市、上三川町

<茨城県>
小美玉市

<群馬県>
玉村町、吉岡町

<埼玉県>
深谷市、上里町、行田市、東松山市

<千葉県>
市原市、市川市

<東京都>
東京都内すべての市区町村で適用

<神奈川県>
鎌倉市

<山梨県>
すべての市区町村で適用

<長野県>
塩尻市

<静岡県>
伊豆市

<富山県>
滑川市

<岐阜県>
多治見市

<愛知県>
豊橋市、小牧市、亜城市、田原市

<石川県>
七尾市

<福井県>
福井市、勝山市、美浜町、越前市、永平寺町

<滋賀県>
なし

<三重県>
なし

<奈良県>
奈良市、高取町、葛城市

<和歌山県>
なし

<大阪府>
大阪市

<京都府>
宇治市、向日市

<兵庫県>
なし

<鳥取県>
なし

<広島県>
福山市、尾道市

<島根県>
なし

<山口県>
下松市

<香川県>
なし

<徳島県>
鳴門市、阿南市

<高知県>
安芸市、宿毛市

<愛媛県>
大州市

<福岡県>
福岡市、北九州市、新宮市、田川市

<大分県>
全ての市区町村で適用

<佐賀県>
なし

<長崎県>
東彼杵町

<熊本県>
美里町

<宮崎県>
都城市

<鹿児島県>
さつま町、志布志市、錦江町

<沖縄県>
なし

※上記の内容は、令和7年(2025年)3月現在の情報です。最新の情報や、詳細は各自治体のHPをご確認ください。

2025年4月(令和7年度)から第二子以降が保育料無償になる自治体

2025年4月(令和7年度)から第2子以降の保育料が無償となる自治体は、以下の二つです。

  • 北海道釧路市
  • 京都市

両自治体とも、認可保育施設を利用する0〜2歳児クラスの第2子以降の保育料を無償化します。保護者の収入に関わらず一律無料となり、子育て世帯に対するより包括的な支援となります。

第一子から完全無償の自治体も

上記の自治体に加え、なんと第一子から保育料が完全無償となる自治体も増えています。

  • 宮崎県都城市
  • 大阪府守口市
  • 大分県豊後高田市
  • 滋賀県高島市
  • 岡山県備前市

さらに、東京都でも、2025年9月から、0歳から2歳児の第1子の保育料を無償化する予定です。この施策は東京都の子育て世帯から圧倒的な支持を受けており、「子どもの将来に向けた資金や第2子も考えられる」など喜びの声も届いているそうです。

まとめ

第1子の年齢や収入に関わらず、第2子以降の保育料が無償となる自治体についてまとめました。
なお、完全無償化が実施されていない自治体についても、今後の検討が進むことが期待されます。
移住を検討される際の参考になれば幸いです。

(執筆者:AKKA)